ピラティス用語を知って、ピラティスを楽しもう
■ピラティス用語を知って、ピラティスを楽しもう
この記事では、全国に展開するマシンピラティススタジオ Rintosull(リントスル)が提供するマシンピラティスのメソッドやエクササイズを中心に、初心者の方にもわかりやすいようにピラティスやマシンピラティスについて詳しく解説していきます。
今回は、お客様から届いたピラティスに関する疑問や質問にお答えいたします。
■今回のピラティス・マシンピラティスに関する素朴な疑問とは?
「ピラティスか、マシンピラティスか?どちらかをはじめたいと思ってピラティスの動画を見ていたら、Cカーブやら、コアとか、ピラティスのレッスンに出てくる特有の言葉がたくさんあることを知ました。言葉や意味が分かるとピラティスやマシンピラティスを全力で楽しめる気がしています。ピラティスのレッスンに出てくる用語など詳しく教えてください。」
そこで今回は、知るとピラティスやマシンピラティスのレッスンがもっと楽しくなる、ピラティス基本用語についてご紹介いたします♪
■30才になったら専用マシンリフォーマーで集中アプローチ
\マシンピラティスで「効く」ボディメイクはじめよう♪/
▼全国に続々拡大!今すぐ無料体験会へ
マシンピラティススタジオ Rintosull(リントスル)
ピラティスの基本用語を徹底解説!ピラティス基本用語
ピラティスやマシンピラティスに通い始めると、エクササイズをとるときのインストラクターの誘導(アライメント誘導)や、知らないピラティス用語やピラティスのエクササイズ名が出てきて、ピラティスのレッスンに集中できなかったということもありますよね。
さらに、マシンピラティスのフォーマー₍マシン₎を使ったレッスンでは、リフォーマーの名前₍英語の名前₎を覚えられないという声もよく聞きます。
そこで今回は、ピラティスとマシンピラティスのレッスンがもっと楽しくなるように、ピラティスとマシンピラティスで使われる基本的な用語についてご紹介させていただきます。
ピラティスやマシンピラティスででてくる専門用語の意味を理解することで、マシンピラティスのレッスンをより効率的に受けることができることでしょう。
まず今回は、基本的なピラティス用語からお伝えいたします。
ピラティスでよく使われる用語(エクササイズ・動き)20選
まずここでは、ピラティスでよく使われる用語とその説明をご紹介します。マシンピラティスのレッスンでもよく使われる用語ですので、知っておくと便利でしょう。
【1】アライメント:
骨の配列のことを指します。エクササイズ中に骨・関節・筋肉の並びを意識し、左右前後対称を保つことが重要です。
【2】インプリント:
下腹部を引き締め、仰向けで腰をマットに押し付ける基本姿勢。腰椎を守り、安全にエクササイズを行うためのポジションです。
【3】ニュートラル:
骨盤の前側を平らに保ち、腰椎の自然なS字カーブを保つ姿勢。体幹部を安定させて、エクササイズ中、この姿勢を保つことが理想とされています。
【4】ASIS(上前腸骨棘):
骨盤の前の出っ張り。仰向けの基本姿勢をとる時に使用されます。
【5】PSIS(上後腸骨棘):
骨盤の後ろの出っ張り。仰向けの基本姿勢をとる時に使用されます。
【6】コア/パワーハウス:
体幹の中心部分。肋骨下部、体側、骨盤低筋群の筋肉の総称で、カラダを安定させる役割があります。
【7】コントロール:
カラダと心をコントロールすること。ピラティスの全ての動きはコントロールされた一定の速度で行われます。
【8】胸式ラテラル呼吸:
肋骨を広げて行う呼吸法。鼻から息を吸い、口から息を吐く方法です。
【9】Cカーブ:
背骨をC字型に丸める姿勢。腹筋を引き込みながら骨盤を後傾させます。
【10】スクープ:
お腹を引き上げる動き。腹部を引き上げ、姿勢を安定させるために使用されます。
【11】スパイナル・アーティキュレーション:
背骨を一つ一つ動かすこと。背骨の柔軟性を高めるための動きです。
【12】チントゥーチェスト:
顎を胸に近づける姿勢。顎の下に拳1個分のスペースを保ちます。
【13】テーブルトップ:
仰向けで脚を90度に曲げた姿勢。次の動作に入るための基本姿勢です。
【14】ピラティス・スタンス:
脚を外向きにして立つ姿勢。内腿を閉じ、つま先を開いて八の字にします。
【15】プランクポジション:
カラダを板のようにまっすぐに保つ姿勢。腕立て伏せのような姿勢です。
【16】フレックス:
足首を直角に曲げる動き。踵を前に突き出します。
【17】ポイント:
足のつま先を伸ばす動き。足の甲を伸ばして指先までまっすぐにします。
【18】ロールアップ:
仰向けから背骨を丸めて起き上がる動き。腹筋を鍛える効果があります。
【19】ロールダウン:
仰立った状態から背骨を丸めて前に倒す動き。背骨を一つ一つ床に下ろしていきます。
【20】ツイスト:
カラダをねじる動き。体幹を鍛え、ウエストを引き締める効果があります。
これらの用語を覚えておくと、ピラティスやマシンピラティスのレッスンがより理解しやすくなります。
■30才になったら専用マシンリフォーマーで集中アプローチ
\マシンピラティスで「効く」ボディメイクはじめよう♪/
▼全国に続々拡大!今すぐ無料体験会へ
マシンピラティススタジオ Rintosull(リントスル)
ピラティスでよく使われる用語(カラダの部位)10選
【1】パワーハウス:
体幹部を指すピラティス用語。腹筋群、背筋群、骨盤底筋群、横隔膜など、カラダの中心部にある筋肉の総称です。
【2】コア:
パワーハウスと同じ意味で使われることもあります。体幹部の安定性を保つために重要な役割を果たします。
【3】インナーマッスル:
カラダの深層部にある筋肉の総称。姿勢を維持したり、内臓を支えたりする役割があります。
【4】骨盤:
カラダの中心にある骨格。骨盤の傾きや動きは、姿勢やカラダのバランスに大きく影響します。
【5】背骨:
カラダの軸となる骨格。背骨の柔軟性を保つことは、姿勢改善や腰痛予防につながります。
【6】肩甲骨:
肩甲骨の動きは、肩や腕の動きに大きく影響します。肩甲骨を柔軟に動かすことで、肩こりや姿勢の改善につながります。
【7】ASIS(上前腸骨棘):
骨盤の前の出っ張り。ニュートラルポジションを保つために意識を向けると良い部位です。
【8】PSIS(上後腸骨棘):
骨盤の後ろの出っ張り。骨盤の位置を確認するために使われます。
【9】胸郭:
胸部にある、胸椎、肋骨、胸骨から構成されるかご状の組織。呼吸に重要な役割を果たします。
【10】胸椎:
胸部の背中側にある12個の骨から成り立つ背骨の一部。胸郭の動きに関与します。
■30才になったら専用マシンリフォーマーで集中アプローチ
\マシンピラティスで「効く」ボディメイクはじめよう♪/
▼全国に続々拡大!今すぐ無料体験会へ
マシンピラティススタジオ Rintosull(リントスル)
■マシンピラティスの体験・スタジオ見学なら、マシンピラティススタジオRintosullへ
全国にマシンピラティススタジオを展開するマシンピラティススタジオRintosull(リントスル)では、全国各地のマシンピラティススタジオではじめての方向けに見学会や体験会などを受付ております。
ピラティスのレッスンでは、各種エクササイズのやり方はもちろん、ターゲットとなる部分、呼吸の仕方なども、インストラクターが丁寧に教えてくれますので、ピラティスのレッスンが初めての方でも無理なく始められます。
■マシンピラティススタジオRintosullの特徴
・はじめての方から上級者まで、お悩みや目的に合わせたレッスンプログラムが豊富
・インストラクターは解剖学などカラダの知識に精通したスペシャリストが担当
・一人ひとりのお悩みに合わせてカラダとマシンのより効果的な使い方を指導
・スクリーンによるポーズ&呼吸指導×インストラクターによるアジャストで効果実感
・グループレッスンなのにセミパーソナルレッスンのような満足感
・全国にホットスタジオを展開する、ホットヨガスタジオLAVAとの相互利用も可能
何より、インストラクターからのサポートを受けながらピラティスのエクササイズを繰り返すことで、レッスン後には姿勢改善や、カラダがスッキリとした感覚を味わうこともできます。
ピラティスにチャレンジしてみたいと思った方は、ぜひこの機会に、ピラティスを体験してみてくださいね。
■30才になったら専用マシンリフォーマーで集中アプローチ
\マシンピラティスで「効く」ボディメイクはじめよう♪/
▼全国に続々拡大!今すぐ無料体験会へ
マシンピラティススタジオ Rintosull(リントスル)